CBT~5コラム法
2010年07月21日
ある病院のストレスケア病棟に入院し、静養しながら、認知行動療法(CBT-5コラム法)を習ってきました。
簡単にいえば、考え方のクセを直し、受けるストレスを軽減していこうというものです。
5コラムというのですから、5段階に考えていきます。
①気分が落ち込んだ出来事
②そのときに心をしめた考え
③そのときに起こった感情(0~100で表す)
④違う考え(より適応的な)
⑤感情の変化(0~100で表す)
例えば
①出来事
同席した人が席立った。
②考え
私といても仕方ないと思ったのだろう。=無価値感
↓
考え方のクセを見つける
③感情
不安80、悲しみ20、落胆100
④違う考え
トイレに行ったのかな?
体調がすぐれないのかな?
↓
適応的、柔軟な考え方を見つける
⑤感情の変化
不安50、悲しみ0、落胆100
こんな感じで書き出していきます。
このブログでは、もうひとつ、その日の良かったことも書き出していこうと思います。
さて、考え方のくせ(マイナス思考)が変わり、ストレスとうまくつきあえるようになるかな?

にほんブログ村
簡単にいえば、考え方のクセを直し、受けるストレスを軽減していこうというものです。
5コラムというのですから、5段階に考えていきます。
①気分が落ち込んだ出来事
②そのときに心をしめた考え
③そのときに起こった感情(0~100で表す)
④違う考え(より適応的な)
⑤感情の変化(0~100で表す)
例えば
①出来事
同席した人が席立った。
②考え
私といても仕方ないと思ったのだろう。=無価値感
↓
考え方のクセを見つける
③感情
不安80、悲しみ20、落胆100
④違う考え
トイレに行ったのかな?
体調がすぐれないのかな?
↓
適応的、柔軟な考え方を見つける
⑤感情の変化
不安50、悲しみ0、落胆100
こんな感じで書き出していきます。
このブログでは、もうひとつ、その日の良かったことも書き出していこうと思います。
さて、考え方のくせ(マイナス思考)が変わり、ストレスとうまくつきあえるようになるかな?

にほんブログ村
Posted by juju at 21:26│Comments(1)
│CBT
この記事へのコメント
jujuさん、CBT(認知行動療法)のことをわかりやすく示してくださって、ありがとうございます。あなたの取り組みと、こうしてブログにしてくださることは、大切な取り組みだなぁと思います。
Posted by Megumi at 2011年02月10日 19:15